08 September

青木湖

ふとした拍子に、数十年前に2度の夏と冬を過ごした
青木湖畔の小屋を思い出した。google mapの航空写真
で探してみると、何だかそれらしいものが木々の間に・・・。
半信半疑だったが、取り合えず訪ねてみることにした。
車だったので、何度か立ち寄ったことのある上田の
「みすゞ飴(飯島商店)」経由で青木湖を目指した。
上田駅前の景観はだいぶ変わってしまっていたが「みす
ゞ飴(飯島商店)」の建物は、もとより店舗内の様子も
心配りのあるサービスも以前のままだった。

140807_01

140907_02

登録有形文化財の標識が付いていたが、これの有る無し
に関わらず1924年につくられた擬洋風の木造建築は、
上田駅前の景観に歴史の厚みを付与していることが誰の
目にも明らかだった。建物も商品も接客も上質で、しか
も過剰でないところがとてもいい感じなのだ。

青木湖に到着、湖畔の建物の殆どは建替えられてしまっ
ていたが、青木湖西岸沿いの旧千国街道(塩の道)は
ほぼそのままの形で、通り沿いにそのまま残った倉庫や
以前の場所に元の形のまま建替えられた建物ものもあり
記憶は直ぐ蘇った。

140907_03

140907_05

140907_04

湖畔のキャンプ場などはきれいに整備され以前より遥か
に気持ちよい空間となっていた。

140907_06

探していた小屋は、水神「水波之女命」を祀る「水神社」
鳥居まであと10歩という辺りの左側に在ったのだが・・・。
残念ながらそこには樹木に囲まれた小さな空き地が残さ
れているだけであった。

140907_07

140907_08

140907_09

5人のメンバーによって創られた小屋は、「モンステル」
と呼ばれていた。5人のメンバーの内の2人が物理学者で、
アインシュタインの何かに因んで名付けたと聞いていたが、
アインシュタインの何に因んで名付けたかは、忘れてしま
った。

「モンステル」は小さな建築ではあったが、ここでの出来
事と結びついて、戸袋の中のリスの巣や、キツツキに明け
られた外壁の竪羽目の板の様子までもが、僕の脳裏に蘇った。










16:14:56 | k-archi | |

31 May

歴史的街並探訪

 1年ぶりのブログ更新です。昨年に続き、歴史的街並
探訪となりました。中山道(木曽路)の奈良井宿・妻籠
宿・馬籠宿、そして156号線で美濃・郡上八幡を経由し
高山に廻り、高山から白川郷・五箇山を経由して金沢に
というルートを想定しました。が、しかしそこは日頃の
不摂生と初日があまりにハードだったので、ルートは変
えず白川郷・五箇山はパスという結果になりました。

これらの地区は、重要伝統的建造物保存地区として文化
財保護法に基づき国が選定した地区でもあります。
(平成25年12月27日現在,重要伝統的建造物群保存地
区は,86市町村で106地区)
これらは「保存地区」なので単体の歴史的な建築物が静
的(歴史資料的)に保存され、それを前提に観察される
というケースとは異なります。そこは現実の生活の舞台
であり、生活も物理的環境も閉じられていません。周り
の世界へと連続しているのです。
したがって、それぞれの地区は置かれた環境(立地)に
よってその表情が異なって見えます。
奈良井宿は塩尻から19号線(中山道)を車で35分程度
のところにあります。奈良井川に沿って約1Kmの江戸時
代を思わせる街並が形成されています。


20140531-140421-01


20140531-140421-02


20140531-140421-03

  奈良井川から見る奈良井宿(今日的な表情が見える)



妻籠宿は日本の歴史的街並保存の先駆となったところで、
「売らない・貸さない・壊さない」という三原則をつく
り徹底した江戸期の街並の保存が行われているところで
す。また、周囲を山々に囲まれ遠景まで含め独立した景
観を保持しています。観光客とお土産屋を除けば「現在」
は殆ど見えないと言って良いと思います。


20140531-140421-04


20140531-140421-05


20140531-140421-06


20140531-140421-07

                 街並と郵便配達車


20140531-140421-08

                    今風の店舗


                    
馬籠は妻籠から約8.5Kmの距離にある中山道43番目の宿
場です。大正時代に多くの部分が火災で失われ、その後
復元され今日の姿になっています。
片勾配の尾根にある旧中山道に沿って形成された街並(
集落)なので、登るにしろ下るにしろ豊かなビスタの変
化を体験出来ます。一方、道路の舗装には「やり過ぎ感」
があり、こうした場所にありがちなテーマパーク的な雰
囲気を少々感じるところがありました。


20140521-140421-09


20140531-140421-10


20140531-140421-11


20140531-140421-12


美濃市、美濃和紙とうだつの上がる街並で有名ですね。
美濃和紙は昔、模型飛行機の翼に貼っていた記憶があり
懐かしかった。前記の三つの街並(集落)より人口も多
く町も大きい。当然、歴史的街並の周りに今日の建築が
形成している街並も大きく広がっています。
奈良井宿・妻籠宿・馬籠宿が殆ど丸ごと歴史的街並で、
かつ周りの環境も含めて纏まりのある景観を作り出して
いるのと比較すると、「歴史的街並」を取り込んで町全
体の魅力を高めていくのにはまだ時間がかかるのではな
いかと感じました。


20140531-140422-01


20140531-140422-02


20140531-140422-03

              ゆるキャラもいました


20140531-140422-04

             過去と現在のバッティング



郡上八幡は歴史的街並とともに、市街地中央を流れる吉
田川(長良川の上流)、町中の水路を生活文化に取込んだ
水の町としても知られている。そして町の位置や歴史、規
模(人口約44,000人)に依るところが大きいのかも知れ
ないが、時間(歴史)がゆっくりと町の表情に定着してき
ているように思えた。したがって、観光客は多いのだが
(ごく一部を除き)テーマパーク感はなく、生活文化に支
えられた町の表情を感じることが出来ました。


20140531-140422-05


20140531-140422-06

                      吉田川


20140531-140422-07


20140531-140422-08

               これインパクトあった


20140531-140422-09


































10:21:52 | k-archi | |

10 April

2013-花見

ここ何年か、この季節になると花見を兼ねて金沢に行く
ようになった。

20130410-130408-1

歴史的な建物と新しい建物が程よく混在していて、歩い
て楽しい。
食べ物もおいしくて、地場の食材(魚介類・伝統野菜な
ど)も豊富で料理に季節感がある。しかも伝統的な料理
ばかリでなく新しいタイプの料理を出す飲食店も多い。
それから、僕は花見団子くらいしか食べないのだが、き
れいな和菓子(伝統的なものや新しいもの)も多い。

日本酒は言わずもがなってことで・・・。

20130410-1304058-2

前日の雨と強風がおさまったので、兼六園に花見に出か
けた。兼六園への道すがら、金沢三文豪がそれぞれ椿の
花を持ってならんでいる姿を発見。(右から、徳田秋声
・泉鏡花・室生犀星)誰がプレゼントしたのだろうか。

20130410-130408-3


月曜日の朝だったので、地元の花見客は少なかったが、
海外(中国・アメリカ等)の団体客を何組か見かけた。
海外からの団体は、金沢・白川郷・高山辺りをツアー
で廻っていそうだな。

20130410-130408-4

20130410-130408-5

夜のライトアップされた桜が、お堀の水面に映る姿も
なかなかのものだった。

20130410-130408-6


三つの茶屋街(東茶屋街・西茶屋街・主計町茶屋街)
は既に見ていたので、今回は醤油で有名な大野町を
見学に行った。金沢市の「こまちなみ保存区域」に
指定されているところだったが、観光用の保存が進み
過ぎていなくて、個人的にはとても良い感じだった。

20130410-130408-7

20130410-1304058-8

20130410-130408-9


金沢で遊んだ後は富山でも花見、市街地を流れる松川
・磯部堤から遊覧船が出ている。

20130410-130408-10

20130410-130408-11


日本全国、地域ごとにいろいろな花見があるんだろうな。

16:20:52 | k-archi | |

23 August

妻有アート・トリエンナーレ2012

あまりに暑くて仕事にならないので、どうせ暑いのなら
いっそのこと・・・という訳で、「妻有アートトリエン
ナーレ」に行って思い切り汗をかいてきた。
スピード違反で捕まらないように関越を走って、熊谷・
十日町間は約2時間。
塩沢石打I.Cで一般道へと考えていたのだが、六日町I.C
まで行ってしまったので、T273<みどりの部屋プロジェ
クト>が最初の作品となった。

120822-01

続いて越後妻有里山現代美術館「キナーレ」で昼食後、
T231<ボルタンスキーのNo Man's Land>、

120822-02

T229<Rolling Cylinder>床屋のクルクル回るサイン
の中に入ったみたいで面白かった。

120822-03

「キナーレ」では、これ以外にも、T233<土壌モノリス>
他、たくさんの作品をみることができた。

120822-04

その後、小白倉地区の集落がなかなか良いらしいとい
うことで、途中 K082<LACHIKU>を、

120822-05

川西エリア最北のK083<畦の花館>を見て、

120822-06

小白倉の集落を見学したのだが「ここは、冬の雪の中で
見た方がきれいだよ!」なんて言われてしまって「ガクッ」。

120822-07

十日町エリアに戻って、T112<バタフライ パビイオン>
ドミニク・ペローの2006年からある作品。「

120822-08

もぐらの館」に廻ってT259<ブラック・ボックス>他
幾つかの展示作品を見て、復路(塩沢石打I.Cから関越)
のルートで行こうと、

120822-09

みかんぐみのT253<下条茅葺きの塔>

120822-10

T252<下条プロジェクト>へ、

120822-11

近くのお店で「爽」というアイスクリームを買って
食べたら、懐かしい駄菓子のラムネ味だった。

117号線沿いにT275<からむしの部屋>

120822-12

334号線で塩沢石打I.Cに向かう途中、D272、T154
(両方とも2012年の作品ではない)を経由、

120822-13

120822-14


T279<はさベッド>では蕎麦?畑(案内には、
田んぼの水面の上で揺れると書いてあったが)
の揺れる小屋で遊んで帰った。

120822-15

真夏の一日外で遊んだ日は、ビールより冷たい水が旨かった。

21:45:10 | k-archi | |

08 June

ヒヨドリハウス-01

寝室の窓前、目と鼻の先でヒヨドリの子育てが始まった。
2010年も同時期に卵を発見したが、2011年には何故か
ここでの子育ては無かった。3つの建物に囲まれた、
T字路型の空間にある「隠れ蓑」の木にヒヨドリハウス
は作られていてる。

20120608-120608-1.jpg
(2012年作のヒヨドリハウス)

確かにここは幾つかの危険から距離を隔てた場所だ。
カラスに見つかり難く、見つかったとしてもカラスは
入り込み難い狭さだ。
そして、ヒヨドリハウスの下3メートルには隣地境界
のT字型のブロック塀があって、この塀の上は猫の散
歩道になっているのだが、猫のジャンプ力では届かな
い「隠れ蓑」の幹も細くて猫には登れない等々。

20120608-120608-2.jpg
(2010年作のヒヨドリハウス)

「ヒヨドリ、なかなかやるなー」と思うのだが、ここか
ら先に問題がある。取りあえずの危険をギリギリで見切
っているため空間に余裕が無い。人間の住居でいえば庭
のようなスペース、町内とかコミュニティのような空間
が無いので、ヒナが巣立つ直前の僅かな時間に危機が集
中する。巣立ちの練習期間、羽毛が生えそろってヒヨド
リハウスから外の空間に少しの距離でも出始めた時があ
ぶない。2010年はこのタイミングで失敗しているので、
今から(まだ卵なのだが)気がかりだ。

20120608-120608-3.jpg
(2010年作のヒヨドリハウス)

ヒヨドリハウスは相変わらずデザイン的にはファンクシ
ョナル・トラディションだが施工精度は前回より高い、
子育てのスタイルも何か工夫があるかも知れないので、
しばらく見守ることにしよう。
11:37:02 | k-archi | |