Archive for May 2014

31 May

歴史的街並探訪

 1年ぶりのブログ更新です。昨年に続き、歴史的街並
探訪となりました。中山道(木曽路)の奈良井宿・妻籠
宿・馬籠宿、そして156号線で美濃・郡上八幡を経由し
高山に廻り、高山から白川郷・五箇山を経由して金沢に
というルートを想定しました。が、しかしそこは日頃の
不摂生と初日があまりにハードだったので、ルートは変
えず白川郷・五箇山はパスという結果になりました。

これらの地区は、重要伝統的建造物保存地区として文化
財保護法に基づき国が選定した地区でもあります。
(平成25年12月27日現在,重要伝統的建造物群保存地
区は,86市町村で106地区)
これらは「保存地区」なので単体の歴史的な建築物が静
的(歴史資料的)に保存され、それを前提に観察される
というケースとは異なります。そこは現実の生活の舞台
であり、生活も物理的環境も閉じられていません。周り
の世界へと連続しているのです。
したがって、それぞれの地区は置かれた環境(立地)に
よってその表情が異なって見えます。
奈良井宿は塩尻から19号線(中山道)を車で35分程度
のところにあります。奈良井川に沿って約1Kmの江戸時
代を思わせる街並が形成されています。


20140531-140421-01


20140531-140421-02


20140531-140421-03

  奈良井川から見る奈良井宿(今日的な表情が見える)



妻籠宿は日本の歴史的街並保存の先駆となったところで、
「売らない・貸さない・壊さない」という三原則をつく
り徹底した江戸期の街並の保存が行われているところで
す。また、周囲を山々に囲まれ遠景まで含め独立した景
観を保持しています。観光客とお土産屋を除けば「現在」
は殆ど見えないと言って良いと思います。


20140531-140421-04


20140531-140421-05


20140531-140421-06


20140531-140421-07

                 街並と郵便配達車


20140531-140421-08

                    今風の店舗


                    
馬籠は妻籠から約8.5Kmの距離にある中山道43番目の宿
場です。大正時代に多くの部分が火災で失われ、その後
復元され今日の姿になっています。
片勾配の尾根にある旧中山道に沿って形成された街並(
集落)なので、登るにしろ下るにしろ豊かなビスタの変
化を体験出来ます。一方、道路の舗装には「やり過ぎ感」
があり、こうした場所にありがちなテーマパーク的な雰
囲気を少々感じるところがありました。


20140521-140421-09


20140531-140421-10


20140531-140421-11


20140531-140421-12


美濃市、美濃和紙とうだつの上がる街並で有名ですね。
美濃和紙は昔、模型飛行機の翼に貼っていた記憶があり
懐かしかった。前記の三つの街並(集落)より人口も多
く町も大きい。当然、歴史的街並の周りに今日の建築が
形成している街並も大きく広がっています。
奈良井宿・妻籠宿・馬籠宿が殆ど丸ごと歴史的街並で、
かつ周りの環境も含めて纏まりのある景観を作り出して
いるのと比較すると、「歴史的街並」を取り込んで町全
体の魅力を高めていくのにはまだ時間がかかるのではな
いかと感じました。


20140531-140422-01


20140531-140422-02


20140531-140422-03

              ゆるキャラもいました


20140531-140422-04

             過去と現在のバッティング



郡上八幡は歴史的街並とともに、市街地中央を流れる吉
田川(長良川の上流)、町中の水路を生活文化に取込んだ
水の町としても知られている。そして町の位置や歴史、規
模(人口約44,000人)に依るところが大きいのかも知れ
ないが、時間(歴史)がゆっくりと町の表情に定着してき
ているように思えた。したがって、観光客は多いのだが
(ごく一部を除き)テーマパーク感はなく、生活文化に支
えられた町の表情を感じることが出来ました。


20140531-140422-05


20140531-140422-06

                      吉田川


20140531-140422-07


20140531-140422-08

               これインパクトあった


20140531-140422-09


































10:21:52 | k-archi | |